【NPB】選手異動球団一覧 2024-25年

プロ野球の人事異動情報を掲載
my favorite giants
NPB
このページでは、2005年から2013年まで開催されたアジアシリーズ・日韓クラブチャンピオンシップの試合結果を紹介しています。
年度 | 開催国 | 参加代表チーム | 予選リーグ | 決勝/準決勝 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
2013年 | 台湾 (台中・桃園) |
![]() |
東北楽天ゴールデンイーグルス | (NPB・日本) |
|
![]() ![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
サムスンライオンズ | (KBO・韓国) | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
統一ライオンズ | (CPBL・台湾) | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
フォルティチュードボローニャ | (IBL・イタリア) ※CEB・ヨーロッパ |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
キャンベラキャバルリー | (ABL・オーストラリア) | ![]() ![]() ![]() ![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
義大ライノズ | (CPBL・台湾)※開催地枠 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2012年 | 韓国 (釜山・社稷) |
![]() |
読売ジャイアンツ | (NPB・日本) |
|
![]() ![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
サムスンライオンズ | (KBO・韓国) | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
Lamigoモンキーズ | (CPBL・台湾) | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
選抜チーム※ | (CBA・中国) | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
パースヒート | (ABL・オーストラリア) | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
ロッテジャイアンツ | (KBO・韓国)※開催地枠 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2011年 | 台湾 (台中・桃園) |
![]() |
福岡ソフトバンクホークス | (NPB・日本) |
|
![]() ![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
サムスンライオンズ | (KBO・韓国) | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
統一ライオンズ | (CPBL・台湾) | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
パースヒート | (ABL・オーストラリア) | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2010年 | 日本 (東京ドーム) |
![]() |
千葉ロッテマリーンズ | (NPB・日本) | ※「日韓クラブチャンピオンシップ」 として開催 |
![]() ![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
SKワイバーンズ | (KBO・韓国) | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2009年 | 日本 (長崎) |
![]() |
読売ジャイアンツ | (NPB・日本) | ※「日韓クラブチャンピオンシップ」 として開催 |
![]() ![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
KIAタイガース | (KBO・韓国) | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2008年 | 日本 (東京ドーム) |
![]() |
埼玉西武ライオンズ | (NPB・日本) |
|
![]() ![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
SKワイバーンズ | (KBO・韓国) | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
統一ライオンズ | (CPBL・台湾) | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
天津ライオンズ | (CBA・中国) | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2007年 | 日本 (東京ドーム) |
![]() |
中日ドラゴンズ | (NPB・日本) |
|
![]() ![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
SKワイバーンズ | (KBO・韓国) | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
統一ライオンズ | (CPBL・台湾) | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
選抜チーム※ | (CBA・中国) | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2006年 | 日本 (東京ドーム) |
![]() |
北海道日本ハムファイターズ | (NPB・日本) |
|
![]() ![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
サムスンライオンズ | (KBO・韓国) | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
LA NEWベアーズ | (CPBL・台湾) | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
選抜チーム※ | (CBA・中国) | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2005年 | 日本 (東京ドーム) |
![]() |
千葉ロッテマリーンズ | (NPB・日本) |
|
![]() ![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
サムスンライオンズ | (KBO・韓国) | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
興農ブルズ | (CPBL・台湾) | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
選抜チーム※ | (CBA・中国) |
試合規定 |
アジアシリーズ |
●予選リーグの順位決定は以下によって決定 【1】総当たり戦方式により勝率で順位を決定。 【2】2チーム以上が同率になった場合は以下に該当するチームが上位となる。 [1]当該チームの直接対決で勝利したチーム [2]総失点の少ないチーム [3]総得点の多いチーム [4]チーム打率の高いチーム ※上記でも順位が決定しない場合は、コイントスに勝利したチームを上位とする。 2005年~2008年・日本開催規定 ●4チーム総当たりでリーグ戦。上位2チームが決勝戦。3位決定戦は実施しない。 ●全試合DH制を採用する。 ●予選リーグは、7回以降10点差以上でコールドゲームとする。 ●予選リーグは、9回終了を優先。延長戦は4時間を超えて新しいイニングに入らない。同点時は引き分けとして、両チーム0.5勝として計算する。 ●決勝戦は、無制限。勝敗が決定するまで行う。 2011年・台湾開催規定 ●大会試合予定日のうち2日間試合が出来なかった場合、本大会は中止となる。 ●予選リーグ予定日3日間のうち、いずか1日試合が出来なかった場合は、予備日または決勝戦予定日に実施する。 ●予選リーグをすべて実施し、優勝決定戦が出来なかった場合は、予選リーグの順位で最終順位を決定する。 2012年・韓国開催規定 ●出場する6チームをプールA、Bに分け、各プール内で総当りの予選を行う。 各プール内の1位チームで優勝決定戦を行う。 3位、4位決定戦は実施しない。 ●天候や不可抗力により試合が実施できない場合は、12日の予備日を使用する。 ●予選リーグは、9回終了を優先し、延長戦は試合開始から4時間を超えて新しいイニングに入らない。 ●同点の場合は引分けとし、両チーム0.5勝として計算する。優勝決定戦は、勝敗が決まるまで行う。予選リーグは、7回以降10点差以上でコールドゲームとする。 2013年・台湾開催規定 ●出場する6チームが2グループに分かれて、1回戦総当りの予選リーグを行う。 各グループの予選リーグ1位と2位によって準決勝戦を行い、準決勝戦の勝者によって優勝決定戦を行なう。3位決定戦は実施しない。 ●天候や不可抗力により試合が実施できない場合、大会側は状況に応じて日程を調整する。 ●予選リーグは、9回終了を優先し、延長戦は試合開始から4時間を超えて新しいイニングに入らない。 ●同点の場合は引分けとし、両チーム0.5勝として計算する。優勝決定戦は、勝敗が決まるまで行う。予選リーグは、7回以降10点差以上でコールドゲームとする。 |
日韓クラブチャンピオンシップ |
●延長制限なし ●DH制を採用 ●サスペンデッドゲームの規則は適用しない |
■は優勝チーム。
※印・選抜チームは、レベル向上のための参加。
作成・2005/11/24
更新・2013/11/20