my favorite giants

【NPB】ドラフト・FAなどの規定

NPB

このページでは、NPBの各種規定を紹介しています。


ドラフトの規定
ドラフト方式の推移
方式 指名人数
1965年 名簿提出
重複選手抽選
上位12位までを記載した獲得希望選手名簿を事務局に提出。
(30名以内)
他球団と重複した場合は抽選。外れた場合、名簿記載の順位
の上位から指名。
各球団1位の指名が終了した時点で、1次選択終了。
2次選択は、提出名簿を元に下位球団(セとパの順位は予め
くじ引きで決定)から指名。
一巡したら上位から指名。
制限なし
1966年 名簿提出
重複選手抽選
分離開催
方式は1965年と同様。
2回実施され、1次は社会人選手と国体不参加の高校生が対象。
2次は国体出場の高校生と大学生が対象。
1967年~1977年 指名順位抽選 予備抽選を実施して指名順位を決定。
1巡したら折り返しして指名。
1974年~ 6名以内
1978年~1990年 重複選手抽選 獲得希望選手をその都度提出。重複した場合は抽選。
外れた場合は下位球団から指名。
4名以内
1981年~ 6名以内
1991年~1992年 重複選手抽選
順位順折り返し
4巡までは、1978年以降からと同様。
5巡以降は、下位球団から指名。折り返し。
1993年~2000年 指定枠採用選手
(逆指名)
重複選手抽選
順位順折り返し
社会人選手・大学生選手に事前調査の上、希望球団を逆に指名して
貰い、指名された球団が指名。
(高校生選手は事前調査対象外。
1995年から高校生選手の進路調査が追加されたが、
進学、就職希望の場合には指名除外選手とするもので、
希望球団の調査とは異なる。)
3巡以降は、下位球団から指名。折り返し。
10名以内
1995年~ 8名以内
1999年~ 8名以内(注1)
2001年~
2004年
自由獲得枠
重複選手抽選繰り返し
順位順折り返し
ドラフト会議以前に「自由獲得枠」にて社会人選手・大学生選手を
2名まで獲得可能。
自由獲得枠の利用により、指名できる巡目に変更あり。
1巡目は、自由獲得枠にて1名も獲得しなかった球団に指名権利、
獲得希望選手を提出、重複した場合は抽選。
確定まで入札抽選繰り返し。
2巡目は、自由獲得枠にて1名のみ獲得した球団に指名権利、
下位球団から指名。
3巡目は、自由獲得枠にて1名も獲得しなかった球団に指名権利、
下位球団から指名。
4巡目以降は、上位球団から指名。折り返し。
人数制限なし
(注2)
2005年・2006年 高校生、社会人・大学生分離ドラフト
希望入団枠
重複選手抽選
順位順折り返し
分離開催

準支配下選手登録採用
希望入団枠行使の可否を選択。
希望入団枠行使球団は高校生ドラフト1巡目指名権の可否を選択。
【高校生ドラフト】
1巡目は、重複したら抽選し、外れた場合は下位球団から順に指名。
(希望入団枠行使、なおかつ高校生ドラフト1巡目回避球団は
指名権なし)
2巡目は、下位球団から順に指名。
(希望入団枠行使球団は指名権なし)
3巡目以降は、下位球団から順に指名。折り返し。
【大学生・社会人ほかドラフト】
ドラフト会議以前に「希望入団枠」にて
社会人選手(四国IL所属選手を除く)・大学生選手を1名獲得可能。
1巡目は、希望入団枠行使を申請しながら選手を獲得
出来なかった球団が指名。下位から。
2巡目は、高校生ドラフト1巡目指名権を回避した球団のみ指名。
下位から。
3巡目以降は、下位球団から順に指名。折り返し。
人数制限なし
(注3)
2007年 重複選手抽選繰り返し
順位順折り返し
分離開催

準支配下選手登録採用
高校生1巡目、大学生・社会人1巡目指名の参加可否を選択。
【高校生ドラフト】
1巡目は、重複したら抽選、外れた場合は再入札し重複したら抽選。
以下、確定まで繰り返し。
2巡目は、大学生・社会人1巡目を回避した球団のみ指名。
3巡目以降は、下位球団から順に指名。折り返し。
【大学生・社会人ほかドラフト】
1巡目は、重複したら抽選、外れた場合は再入札し重複したら抽選。
以下、確定まで繰り返し。
2巡目は、高校生1巡目を回避した球団のみ指名。
3巡目以降は、下位球団から順に指名。折り返し。
人数制限なし
(注4)
2008年 重複選手抽選繰り返し
順位順折り返し

準支配下選手登録採用
1巡目は、重複したら抽選、外れた場合は再入札し重複したら抽選。
以下、確定まで繰り返し。
2巡目以降は、下位球団から順に指名。折り返し。
(注1) 指名人数が8名未満の球団があった場合、全体の合計が96名以内なら9名以上10名以内で
指名も可能。
(注2) 12球団合計で120人以内であれば人数制限なし(自由獲得枠を含む)。
(注3) 12球団合計で120人以内であれば人数制限なし(希望入団枠を含む)。
(注4) 12球団合計で120人以内であれば人数制限なし。
対象選手
1991年~ 日本の学校に在学中、または在学経験があり、以前にいずれの球団とも選手契約を
締結したことのない選手。
1993年~ 日本の学校に在学中、または在学経験があり、以前にいずれの球団とも選手契約を
締結したことのない選手。
または、日本国籍を有し、以前にいずれの球団とも選手契約を締結したことのない選手。
1995年~ 日本の学校に在学中、または在学経験があり、以前にいずれの球団とも選手契約を
締結したことのない選手。
または、日本国籍を有し、以前にいずれの球団とも選手契約を締結したことのない選手。
但し、新人選手であっても該当球団と雇用関係にあった場合は指名することが出来ない。
対象選手制限
ドラフトで指名されて入団しなかった選手、または、ドラフトで指名されなかった選手が社会人野球所属
(国内独立リーグ含む。)のチームに入った場合は、以下の制限があり、ドラフト対象外となる。
中学・高校を卒業または中退後、プロ入りせず社会人野球(国内独立リーグ含む)に進んだ場合は3年間
大学・短期大学・専門学校を卒業または中退後、プロ入りせず社会人野球(国内独立リーグ含む)に
進んだ場合は2年間
※チームが解散・休部の場合は、この制限から除かれる。
※プロ志望をしながらドラフト指名から漏れ、四国ILに所属した選手は1年後からドラフト対象となる。
交渉期限
日本野球連盟(社会人野球)所属の選手は、ドラフト会議翌年の1月末日まで。(1998年~不明年・高校生は1月末日まで)
上記に該当しない選手は、ドラフト会議翌年の3月末日まで。
(2023年~・海外の学校に所属の選手はドラフト会議翌年の7月末日まで)
付記
1991年以降、すべての新人選手はドラフト会議を通すことに。(ドラフト外廃止)
但し、2005年以降の準支配下選手(研修生)は除く。
支配下選手の規定
支配下選手の人数(特例処置除く)
人数
現行 70名まで
準支配下登録採用(下記)
1軍登録枠29名。1軍登録を外れた選手は10日間再登録不可。
2005~2018年 1軍登録枠28名。1軍登録を外れた選手は10日間再登録不可。
1997~2004年 70名まで
1992~1996年 70名まで 1軍枠40名・2軍枠30名。入れ替え時期・人数制限あり。
1991年 60名まで 準支配下枠
1968~1990年 練習生などを認める。
1961~1967年 50名まで
~1960年 45名まで
準支配下選手の規定
準支配下登録選手(2005年採用)
●支配下登録選手が65名以上の球団のみ採用できる制度。
●「育成選手」と「研修生」の2種。
育成選手 研修生
新人選手 自由契約選手 外国人選手
右記以外 年度内に26歳以上
になる新加入選手
獲得方法 「育成ドラフト」にて指名が必要 自由 自由
支配下登録への契約変更 可能(シーズン中は、7月31日まで) 3月末まで※ ドラフトでの指名必要
(他球団も指名可能。所属球団に優先権)
育成選手への契約変更 (シーズン中の支配下登録からの契約変更は不可) 育成ドラフトでの指名必要
(他球団も指名可能。所属球団に優先権)
契約年数 制限なし 最大1シーズン
(経過後は自由契約選手に
なることが出来る。再契約可)
制限なし 最大3シーズン
(更新可能)
公式戦試合出場 2軍公式戦に出場可能(但し、1球団5名以内) 不可
(非公式戦は可能)
その他の事項
支配下選手から準支配下選手への契約変更は、自由契約の手続きが必要。
育成選手の移籍も可能。
特例
2011年シーズンに限り、年度内に26歳以上になる新加入外国人選手の支配下登録への契約変更期限を4月末までに延長。
(東日本大震災に伴う開幕延期などを考慮)
外国人登録の規定
支配下選手と出場選手登録の推移(特例処置除く)
支配下選手 出場選手登録
現行 人数制限なし 4名まで。但し、投手・野手ともに最高3名まで。
~2001年 投手2名・野手2名の合計4名まで。
~1997年 3名まで。同時出場2名まで。
~1995年 3名まで 3名まで。野手の同時出場2名まで。
~1993年 2名まで
~1980年 2名まで
~1965年 監督・コーチを含め3名まで
~1962年 3名まで
~1954年 3名まで
~1951年 制限なし
シーズン中獲得制限
7月31日まで(2007年までは、「6月30日まで」)
外国人登録外
日本国内5年以上居住、日本国内の中学・高校・短大・専門学校に通算3年以上在学
日本国内5年以上居住、日本野球連盟(社会人野球)所属のチームに通算3年以上在籍
日本国内4年以上居住、日本国内の大学に継続して4年以上在学
日本プロ野球(NPB)にてFA資格を取得
プロ入り前後で通算4年以上居住、ドラフト会議を経て入団
トレード(移籍)の規定
移籍期間
シーズン終了の翌日から翌年7月31日まで。(2007年までは、「翌年6月30日まで」)
但し、以後もウエイバー方式による移籍は可能。
参考・ウエイバー
選手の所属球団が契約の権利を放棄し、NPBにウエイバーの公示をした場合、ペナントレースの下位球団優先で、
当該選手と契約が出来る。
FA(フリーエージェント)の規定
資格取得条件の推移
取得条件 取得条件(国内移籍限定) 1年の日数
(出場選手
登録日数)
現行 出場選手登録日数9年 出場選手登録日数8年
(2007年ドラフト以降の入団選手は、
大学生・社会人他は7年、高校生8年)
145日
~2007年 出場選手登録日数9年
FA宣言経験者は4年で再取得
特例措置採用
~2006年 出場選手登録日数9年
FA宣言経験者は4年で再取得
~2003年 150日
~2002年 ドラフト会議で逆指名して 入団した選手は10年
その他の選手は9年
FA宣言経験者は4年で再取得
~1996年 10年
FA宣言経験者は3年で再取得
1年の定義
1年間の出場選手登録が145日以上の場合 1シーズン(146日以上切り捨て)
1年間の出場選手登録が145日以下の場合 145日に満たない年の日数を合計、145日ごとに1年と計算。
(2003年まで145日が150日)
以下の「契約金」「獲得人数制限」「補償」は国内移籍のみに該当
契約金
前球団に残留する場合は上限無し、移籍の場合は年俸の半額が契約金の上限となる。
獲得人数制限
1球団2選手まで。但し、FA選手が21名以上の場合3選手、31名以上の場合4選手、41名以上の場合5選手。
FA補償
現行 以下のどちらかを移籍元球団が選択して、補償を受けることが出来る。
補償は、旧所属球団での年俸を基準に
A(上位1-3位)、B(同4-10位)、C(同11位以下)と格付けされる。
Aランク Bランク Cランク
人的補償あり 旧年俸×0.5倍の金銭
+選手1名
旧年俸×0.4倍の金銭
+選手1名
補償(人的・金銭)不要
人的補償なし 旧年俸×0.8倍の金銭 旧年俸×0.6倍の金銭
いずれも人的補償は、移籍先球団指定のプロテクト28名及び外国籍選手を除く。(予定)

契約終結後、2週間以内にプロテクト外の選手名簿を提示。その後、移籍元球団が上記どちらかを選択して
原則40日以内にすべての補償を完了させる。(予定)
~2007年 以下のどちらかを移籍元球団が選択して、補償を受けることが出来る。
○FA選手の年俸の0.8倍の金銭(2度目のFAは0.4倍)+選手1名
(移籍先球団指定のプロテクト28名及び外国籍選手を除く)
○FA選手の年俸の1.2倍の金銭(2度目のFAは0.6倍)

契約終結後、2週間以内にプロテクト外の選手名簿を提示。その後、移籍元球団が上記どちらかを選択して
原則40日以内にすべての補償を完了させる。
特例措置
故障者特例措置
(2007年から)
前年度に出場登録日数145日を満たした選手が、2月1日から11月30日までの間に発生した
グラウンド上での故障、怪我で登録抹消となり、登録日数が145日に満たなかった場合。
怪我で登録抹消となった日から2軍公式戦に出場した日までを加算。最大で60日まで。
投手の登録日数加算に
関する特例措置
(2007年から)
先発ローテーション投手と球団が判断した投手についての特例措置。
開幕日から7日以内に出場選手登録された場合は、開幕日から登録されたものとみなす。
オールスターゲーム第1戦予定日の7日前以降に登録抹消され、かつオールスターゲーム
最終戦後7日以内に再登録された場合は、抹消された日から再登録前日までを
登録日数に加算。
先発特例
(2024年から)
先発登板した翌日以降、6日以内に1軍の出場選手登録を抹消されたのち、
抹消された日から14日以内に再び登録されて先発登板した場合、6日間を加算。
但し、他の先発投手特例と重複で適用はしない。
現役ドラフト会議の規定
指名方法
対象選手リストの他球団所属選手の中から獲得希望選手名1名を議長に通知

所属する対象選手の獲得を希望する球団数
(1球団に所属する複数の対象選手が他球団から獲得を希望された場合は、その延べ球団数)
が多かった順番に従って暫定指名順位を決定
(同数の場合は、当該年度の新人選手選択会議2巡目の指名順位(球団順位の逆順)に従って決定)

【1巡目】
1.暫定指名順位が1番目となった球団は、議長に通知した選手を指名する。

2.選手を指名された球団は、議長に通知した選手を指名する。

以後、1.2を繰り返し、全球団が1巡目において必ず選手1名を指名する。
但し、当該選手又は当該選手が所属する球団の他の選手が、既に他球団から指名されている場合は、
対象選手リストの中から、所属選手が指名されていない球団の選手1名を指名する。
(指名順位11番目の球団は、対象選手リストの中から、指名順位12番目の球団の所属選手1名を指名しなければならない。)


【2巡目】
2巡目の指名意思を議長に通知した球団が参加
指名順位は、1巡目の逆順

2巡目参加球団は、2巡目参加球団の対象選手リストのうち、
A.既に他球団から指名された選手
B.2巡目で既に他球団が指名した球団の所属選手
C.2巡目参加球団の内、2巡目指名を棄権した球団の所属選手
を除く選手1名を指名

但し、2巡目の指名順が回ってきた時点で、いつでも2巡目の指名を棄権することが可能
対象選手数
契約保留選手名簿に記載された選手の内、各球団が任意に選択した2名以上
(2023年~・年俸5,000万円未満の選手2名を必須)
対象除外選手
1.外国人選手
2.複数年契約選手
3.年俸5,000万円以上の選手
(但し、1名に限り年俸5,000万円以上1億円未満の選手を対象選手とすることが可能)
4.FA権行使経験のある選手
5.FA権有資格選手
6.育成選手
7.前年の年度連盟選手権試合終了(クライマックスシリーズ)の日の翌日以降に、選手契約の譲渡により獲得した選手
8.シーズン終了後、育成から支配下契約に切り替えられた選手
その他
指名は2巡目まで
譲渡金は発生しない
対象選手リストは非公開
(秘密情報として管理、但し会議の結果指名された選手の氏名はこの限りではない)
引退・自由契約などの規定
任意引退 選手から契約解除を申し出る、または契約更新を望まないなど、原則的に選手の意志による。
現役に復帰する場合は任意引退時に所属していた球団へ復帰。
他球団に復帰する際は、任意引退時に所属した球団の了解が必要。
自由契約 球団が選手の契約を無条件に解除する、原則的に選手の意志による。
他球団に移籍する際は自由契約時に所属していた球団の了解は不要。
シーズン中(2月1日~11月30日)の自由契約は、ウエイバー公示する必要がある。
出場停止などの規定
出場停止選手 不品行、野球規則やリーグのアグリーメントなどに違反した選手。
罰金・出場停止が科され、球団は1日につき参稼報酬の1/300を減額することが出来る。
停止期間が終了すれば復帰できる。
制限選手 選手の個人的事由によって野球活動を休止した選手。
球団は1日につき参稼報酬の1/300を減額することが出来る。
所属した球団に復帰しない限り、プレーは出来ない。
資格停止選手 球団在籍中に他球団との契約に関する交渉や、他球団のための試合や合同練習などを
行なった選手。
失格選手 敗退行為に関係したり、所属球団にかかわる賭けなど不正をした選手。
期間は無期(永久失格)または1年間。